【冬にバジルを種から育ててみた】成長記録と反省点
-Winter Basil Growth-
こんにちは!今回は冬の時期にバジルを種から育てた成長記録をお届けします。
「バジルは簡単に育つ!」と言われがちですが、冬場に種まきをすると成長がゆっくり… 通常は4月くらいからの暖かい時期に種まきするのが適しているらしいです。
もしも、私のように、100均でバジルキットを見つけてしまい...春まで待てずに冬にバジルを育て始めてしまった方がいっらしゃいましたら...参考になれば嬉しいかもです。
nekoandosake.hatenablog.com※前回の「バジルの種ゲットだぜっ♪」が気になるかたは、こちらもご覧ください。
2月上旬:ようやく本葉が…!
双葉の隙間から、本葉らしきものが出てきました!でも、まだまだ収穫できるサイズには程遠い…。
がしかしですよ...本葉(3mm程度)...バジルっぽい形ではあるんだよなぁ~Ψ(^o^;)...
冬場のバジル栽培でわかったこと
冬は成長が遅い!
「20-30日で収穫」は暖かい時期の話でした。冬場は2〜3倍の時間がかかる...だったら3月の暖かくなり始めた時期まで待ってば良かったのか...
否、否です。
毎日、ちょっとづつでも成長するバジルを眺めるのは楽しいのですよっ♪
日光が不足しがち
室内ならLEDライト(=ハイテク装置です)や窓辺への配置など工夫が必要とのこと...日中は窓辺の日当たりの良い場所に運んで、私も一緒に日光浴を楽しみました。
気温管理が大切
夜間の冷え込みに注意!15℃以上をキープできると良い。
ダイニングやキッチン...みんなが集まる場所に持っていっては暖かい場所を転々としてみました。
水やりは控えめに
成長が遅いので、水をあげすぎると根腐れのリスクあり。
土の状態と応相談...乾ききらないようには気を付けながら...でも水を冷やさないように与える水量を調節する...正直よくわからないです。
本来は、暖かくなる時期に種まきすれば、みるみる育って安心して収穫できるようになるのかもしれませんでした。
とはいえ、冬にじっくり育てるのも、植物との時間を長く楽しめるメリットがあります!「この時期だからこそできる育て方」みたいな視点で、成長の遅さを味わうのは...もしかしたら素敵かもしれませんね!?
「バジルも私も、少しずつ成長してる」 寒い冬、思ったよりゆっくりな成長。でも、その分、一日一日の変化を大切にできる。 これはバジルだけじゃなくて、私たちの成長も同じかもしれないですね。
日々の学びや自己研鑽も、急がずに丁寧に続けていれば、気づかないうちにしっかりと根を張り、確実に前へ進んでいるもの。成長の速さより、歩みを止めないことの大切さを、バジルがそっと教えてくれているような気がします...とかいったりしちゃったりしてね(=_=;)>
今後の予測&楽しみ
今のペースだと本格的な収穫は3月下旬〜4月...だったらいいのになぁ~
これから気温が上がれば成長スピードもアップするはずなのです。
収穫したら、バジルペーストやピザにのせて楽しむ予定でございます。
次回の報告では「摘心(てきしん)」の話や、どのくらい成長したかをお伝えできることを願っております。
2025/02/23 ちっちゃい鉢...そろそろ間引いた方が良いといわれて...半分にしてみた...リストラ...orz
\ これからもバジルの成長を見守るとともに一緒に成長したいねっ! /