怠ける方法と静かな退職の違い|中間管理職をポジティブにがんばる方法
どうもぉ、こんばんわ!「なんだか今日は何もしたくない…」そんな日、ありますよね?最近めっちゃ寒いじゃないですか?できることならお昼までフトンの中でゴロゴロしていたい今日この頃な、私です。
「怠ける」と「静かな退職」は似て非なるもの???
「成果が出ないから働きたくないでござる…」という気持ちと、巷で話題の「静かな退職」ですが、どちらも仕事に対して消極的な雰囲気ですが、実は全然違うものだと思っております。
静かな退職:やる気ゼロの呪縛
もしも、こんな状態になっていたら要注意です。
✅ 朝、会社に行くのが苦痛で仕方ない
✅ 仕事中、必要最低限のことしかしない
✅ 周囲と関わるのが億劫になってきた
✅ 「この仕事、やっても意味ないよな」と感じる
これ、完全に「静かな退職」の兆候なのだそうです。
要するに、やる気がゼロになり、気持ちが完全に会社から離れてしまった状態です。
このまま続けていると、心身ともに消耗し、結局は「辞める」しかなくなります。
怠ける=賢く働くという新しいアプローチ
一方、「怠ける」というのは、ただサボるのではなく、無駄を省き、効率よく働くことへの1つのアプローチといえます。
✅ 不要な業務を整理し、やるべきことに集中する
✅ 自動化できるものはシステム化する
✅ チームで上手に仕事を分担する
✅ 必要以上に頑張らないで成果を出す
つまり、「無駄な努力はしない。でも結果はしっかり出す」というスタイルです。
では、具体的にどうすればいいのか?
それが一番の問題ではありますが...。
中間管理職として、怠けつつポジティブに働く方法
1. 仕事に優先順位をつけるだけで、かなり楽になる!
よくある落とし穴が、「全部やらなきゃいけない」という思い込み。
でも実際は、「やらなくても問題ない、もしくはなんとかなる仕事」...結構あるもんです。
✔ 重要なタスクから片付ける
「やりたくないけど、絶対やるべきこと」をまずは最初に終わらせてみる。
あとは、後回しにしても問題ないものはサクッと流す。
言ってしまえば、優先順位を決めて仕事を計画立てて進める。です。
✔ 完璧を目指さない
100点を狙わなくていいんです。
例えば、社内向けの資料なら「60点でOK」、上司向けなら「80点でOK」みたいに、合格ラインを決めるのもコツ。
その代わりに、世の中に出ていく資料や成果物を100点満点以上のものを目指す為に、時間を惜しまず注力すべきです。
2. チームを上手に使う:全部自分でやらなくていい!
管理職として、部下の仕事をうまく振り分けるのは大事なスキル。
「自分がやったほうが早い」と思って抱え込むと、どんどん疲弊します。
✔ 仕事を適切に振る
メンバーの得意分野に合わせて仕事を振ると、結果的に効率アップ。
例えば、「Aさんは資料作成が得意」「Bさんは調整が得意」なら、それぞれに合った仕事を任せる。
実際は、こんな単純なものではありませんので、お互いに話し合って作業内容を明確化するかたちで割り振りすることができれば、AさんBさんの二人から協力が得られつつも、仕事をお任せすることも可能なにまります。
✔ 上手に頼るスキルを身につける
「これお願いしてもいい?」と軽く頼むだけで、意外とスムーズに回ることも。
「全員集合!これについて何か意見をひねり出して欲しいねん」何人かから意見が出れば、意見を出してくれた人たちにお仕事を依頼する。
もしくは意見に沿って全員で、とっとと一気に片付けてしまうとかすると良いかもですね。
3. 休む時間、最高に大事
「疲れたら休む」は当たり前ですが、疲れてなくても休むのが本当に大事なことです。
特に年齢を重ねてくれば...きちんと休み時を見極めるべきです。
✔ 休憩を意識的に取る
短い休憩をこまめに取ると、集中力が復活…モチベーションもキープし続けれます。
例えば、ポモドーロ・テクニック(25分仕事→5分休憩)を試してみるのもアリかもです。
✔ 趣味やリラックス時間を確保する
仕事のことばかり考えていると、知らないうちにストレスが溜まります。
「帰ったら好きな映画を見る」「お気に入りのカフェでボーッとする」など、意識的にオフの時間を作るのが大事ですよ。
結論:怠けることは、賢くて気持ちいい働き方!
「怠ける」と「静かな退職」、似てるようで全然違います。
✅ サイレント退職 → やる気ゼロ、気持ちが完全にオフライン状態
✅ 怠ける → やるべきことをサクッと終わらせて、余裕を生み出すスマート戦略
※注意:ただただ、何も考えず怠けるのは...ぜんぜん違いますよ。
大事なのは、「頑張らないと成果は出ない」という思い込みを捨てること!そして精神論で「一生懸命頑張れば叶う!」というものでもありません。
やらなくてもいい仕事をサッと見極め、ムダを削ぎ落とせば、余裕が出た時間でしっかりと考える時間にあてれますし、考えを実践することで何かしらの結果を紡ぎだすことが可能となります。
闇雲に頑張りすぎる...そんな時代ではございません。
やるべきこと、頑張るべきことに注力してめっちゃ頑張りましょう...そして上手に怠けつつ、仕事も含めて人生を楽しみたいものですねっ♪
もし、もしもですよ...お仕事に疲れを感じているのなら...ぷらっと散歩行くような気持で「海外旅行」に行く事をおススメいたします。
私、仕事で海外出張を経験してきました。自分の知らなかったことに出会うこと間違いなしです。そこで何かを感じることがあるかなって思います。