秋です。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋...
気温が落ち着いてきて過ごしやすくなってきましたので、何か始めるのに素敵な季節ではないでしょうか!?
始めるというほどではありませんが、仕事が休みの日に、ちょっと頑張って普段やらないようなことに挑戦してみました。
丁度、上の子どもたちはそれぞれの用事で、日中お出かけしている状態でした。
嫁さん「お昼ごはんをどうする?何する?なにか食べたいものある???」
末の子ども「パンケーキ食べたい♪」
私「パスタが食べたい!?」...意見が分かれてしまいました。
こんなとき…一家の大黒柱である家長の意見…だいたいにおいて通りません。
ところがですよ。
奥さん「今日は3人だけやし、どっちも簡単に作れる料理だから、それぞれ自分で自分の分のランチ(=昼ご飯)を作れば良いのではないかな!?」と、なかなかに興味深い提案をしてくれました。
ただ1つ問題がありまして、私、食べる専門で、料理が上手く作れません...。
その代わりといっては何ですが、皿洗いは、なかなかの腕前(?)です。
汚れの少ないものから洗い始めて...洗い流す泡を利用して(汚れの強いところに泡が行くようにしておく)、順番に汚れの強いものへとステップアップする感じで洗っていきます。
えっと、皿洗いのことはどうでもエエねん(いや、片づけは大事やけども...)
とはいえ「最初はだれだってはじめまして」なのです。
ここで、自分なんてどうせ...とか、失敗してごみ作ったら...そもそも面倒臭いしとかとか...後ろ向きな気持ちでは、いつまで経っても、何も起きません。
それなりに準備をしてみて、ある程度のところで腹くくって「エイヤァッ♪」で一歩踏み出し見ましょう。
私のブログのタイトルのように「明るく、楽しく、元気よく、ポジティブで行こう♪」なのです。
下の子は、嫁さんに教えて貰いながら一緒に作ってました。
「パンケーキ」なので、たくさん作って余ればおやつにもなりますし...なによりも「私の失敗」が、万が一億が一発生した場合でも、私、お昼ご飯にはパンケーキが食べられるという保険にもなります。
そんなこんなで、ランチを作るという新たな挑戦が始まりました。
「第1回 アラフィフおやじのクッキング(初心者)、そんなもん誰が見るんだ...しかもブログ...」
今回、私、【リュウジ式 至高のレシピ リュウジ(著)】より「ペペたま」をチョイスいたしました。
こちらの120ページに掲載されています。
「ペペたま」を選んだ理由
理由1.めっちゃ美味しそう♪
理由2.リュウジ式のレシピにはずれがない(嫁さんが料理した場合)
理由3.Youtubeに動画が上がていて、レシピ本と合わせて十分な予習ができる(料理に合うお酒も一緒に学習できます)
理由4.なんとなく私でも作れそうな気がするねん (^o^; )>
理由5.卵2個を、1人前に使います...。普段は健康の為ある程度セーブしてるモノでも、自分で作ってみるという大義名分が得られますので、ふんだんに卵を使った料理を選んじゃいました。
理由6.シンプル(理由4に通じるものがありますが)だし、ワンパン(フライパンのみで調理が成立する)でできる料理なので、片づけが楽である
理由7.動画を見るたびに...食べてみたいが止まらない
理由8.なんといっても「ハイボール」によく合うらしい...( ^o^)/
「ペペたま」完成までの道のり
ステップ1.レシピ本を熟読(1ページ程度)
ステップ2.Youtubeで実際の作業を確認
ステップ3.ステップ1に戻る→再度Youtubeをながし見る→でもってまたレシピ本見る..繰り返す
※料理してる人ならレシピ本があれば料理出来るんでしょうけども...普段料理したことない人からすれば...ほぼ魔導書かなにかです。とはいえ動画だけみても、流れがはやすぎてついていけないんですよねぇ...。
あと、動画だと、リュウジさん、お酒をもの凄く美味しそうに飲みはるので、料理よりもお酒がのみたくなるんだよねぇ... (-_-; )>
ステップ4.レシピに記載の材料を用意(足りないものはお買い物です)
ステップ5.空の容器とフライパンを用意してリハーサル(レシピ本片手に手順を確認)
ステップ6.材料を切ったり計測したり...フライパンに順に投入できるように準備
ステップ7.調理開始...20分経過(あのリハーサルはなんだったのだろうってくらい、わちゃわちゃしながら...どうにかこうにか)完成しましたっ♪
ステップ8.実食
ちょっぴり面が固め...ほんのちょっぴりだよ...本当だよ(T-T)
バリカタよりは柔らかかったもん。
卵も半熟とはいえなくもないが...なんかダマダマがある(卵入れるときのフライパンの温度が結構高かったんだなと思います)とか...失敗ポイントをあげるとキリがありません。
ただし、一つ言えることは「ちゃんと食べれるものができた」という事実がそこにあるということです。
とりあえずは現時点の私の「ペペたま」は...自分で作れて”やったぁ!”補正もあり、十分に美味しかったです。
これは「小さな一歩」かもしれません。
言い換えるならば「小さな成功体験」と置き換えることができます。
今回の「ペペたま」は、初めてだし、料理自身が初心者だったのもありますし、まだまだ精進する余地はたくさんあります。
「ペペたま」後日譚
失敗とまではいいませんが、成功っていう感じでもありません、そして、私、もっと完成形に近いものを食べたいなぁと思ってしまったのです。
これは非常に良い兆候です。
成功体験があり、そして新しいし高いモチベーションとともに目標ができました。
そこからさらに、向上心が芽生えてる状態なわけです!?
...翌週の休みに、さっそく私、再挑戦(=リベンジ)してみました。
リベンジでは、面の硬さ具合が丁度いい感じになりました...確実に進歩しています。
「次こそは...第3のぺぺたま、第4第5...第6のぺ...」
「リュウジ式」以外にも【SHUNKONカフェごはん*11,2,3... 山本ゆり(著)】なるレシピ本のシリーズがいくつかお家にあります。
私が毎度毎度、食べたいものを作るとなる家庭の財政的には不経済ですが、せっかく新しいことに挑戦しているので、不定期にはなるだろうけど続けていきます。
また、何か美味しそうなものが作れるようになりましたら、ご報告いたしますねっ!?
「Cooking from scratch, leveling up one dish at a time!」
至高のレシピ2巻...まずは1巻からいくつか挑戦していきます。で、その次は...
ぺぺたまの発展形もたくさん載ってる...ぺぺたまには未来があり可能性は無限大!?
ワンパン=フライパン1つで作れちゃうっていうのが手軽でいいよね♪(洗い物も楽だし)
8巻目も出てるんですねっ♪
山本ゆりさん、嫁さんがめちゃめちゃ大好きで、全部ではないですが、いくつか気に入ったものを持ってます。
我が家の食事のバラエティーさに、確実に貢献してくれています。
レシピ本なのはわかるのですが、随所に笑いが詰め込まれてて思わず声を出して笑う箇所もあるので、読み物としても2度美味しいです。
*1:
山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba
レシピブログなのですが、丁寧に説明してくれていると感じるので、私でも、作れるかもって気がしてきます。
しかも、話しが面白くて、とてもひょうきんな人だなぁと思います。関西人なんでしょうね、勝手に親近感がわいています♪