ポジティブで行こう♪

なんかネコってエエよねっ♪ ライフハック / ワークライフバランス / 仕事術・働き方 / 日常・非日常 / 大人の時間 / 1974年生 / B型 / 中間管理職 / 猫 / ねこ / ネコ / お酒 / Jack Daniel's Black Old No.7 好き

目標達成のための超簡単フレームワーク「Will Can Must(ウィル キャン マスト)フレームワーク」

目標達成のための超簡単フレームワーク「Will Can Must(ウィル キャン マスト)フレームワーク

「みなさま、こんばんわ!」ナイスミドルだと言いはるkey-_-bouです。

6月も後半...もう今年も残すところあと半分!?もしくは、あと半分もあるぞぉ~♪でございます。

みなさんは、元旦に「今年の抱負」や「今年の目標」とかとか立てたんじゃないでしょうか?

私、すこし前にいろいろやりたいことをつらつらと考えてみました。
※もしよかったら「バケットリストの考え方:...。」見てみてくださいね。nekoandosake.hatenablog.com

叶ったり、叶ってなかったり...そんなこと言ったけ??みたいなことあります。

さくっと簡単に目標が達成できたら良いのになぁって思いませんか?

そこで本日は、Will Can Must(ウィル キャン マスト)フレームワークを、ご紹介してみようかなって思います。

仕事の場合:

Must = 会社や周囲が望んでいること(これをしないと評価してもらえない)

「売上10%UP」

Will = Mustの為に自分が実現したいことを目標とする

「個人成績の向上の為に新しい資格や技能を取得」

Can = 自分が出来ることをどう使うか、出来ないことをどうするかを考える

「勉強が得意 / コミュニケーションが苦手 → 資格取得の勉強を行う / 会話の練習」

個人の場合:

Will = やりたいことを目標とする

「外国語を習得したい」

Can = 自分の能力(好きこそものの上手なり)Willのためにできるようになるべきことや、今できること

「現在の言語能力 → 勉強が必要」

Must = 足りない要素がすべてここ、Canのために今すべきこと

「毎日1時間勉強時間を設ける / 学校に行く」

 

どちらも同じようなことなのですが、優先度の違いによって目標の立て方が異なっています。

いずれにしてもシンプルです。

目標達成の為に、上記の3つの要素にそって必要なことを書き出す。

3つのカテゴリーに分けると言い換えてもいいですね。

目標達成に必要なステップが具体化・明確化されます。

あとは、実際に行動する...これ「だけ」です。

効果的に目標に向かって進むことができます。

このプロセスを繰り返し実践することで、自己成長や目標達成がより現実的になります。

そうですねぇ...ハードルとなるのは、最初の一歩目を踏み出せるかどうか!ってことと、もうひとつは継続し続けられるかどうか!!の2点くらいかなと思います。
※この2点については、また別の機会にご紹介しますねっ♪

本日は以上です。

目標達成のための超簡単フレームワークでした。

合わせて読みたい記事:

最初の一歩目を踏み出せるかどうか!:「はじめの一歩、強いって一体どんな気持ちですか?」

マンガ「はじめの一歩」を、みなさまご存じでしょうか?
いじめらっれ子が、ボクシングの世界に飛び込んで成長していくっていうサクセス物語です。
とってもムネアツなのです。

日本人の6割以上は「はじめの一歩」を踏み出さないそうです。
ということは、やりたいと思えば、ライバルを出し抜けることが比較的簡単に行えるってことだともいえます。
やってみて失敗したら死んでしまうというような超ハイリスクでなければ、まずはやってみる。
失敗=お終いではなく、失敗=これをすると失敗するんだぁという気づきにして、次に踏み出していく感じで挑戦するのはどうでしょうか?

変化を恐れる気持ちもよくわかります。
私も、現状維持が楽でいいなぁって考えてしまう人なので、なかなか新たな最初の一歩を踏み出すの、面倒くさくて億劫です。

ただし、新たな行動をしない=現状維持とはならないということも追記しておきます。

例:2名の40代のベテラン社員がいました。
 一人は、新しいことに挑戦して、失敗もあるけども、着実に自分の能力を高めている社員
 もう一人は、今までどおりの古いやり方を行い続けて、大きな失敗はないものの、時代の変化に合わせられずに成果が下がっている社員
 この二人についてどう思われますか?
 年を重ねた分の年の功の多寡が、問われると思いませんか?

はじめの一歩、小さなリスクを負うところから始めてみてはいかがでしょうか?
みなさま、お試しあれ!?

おススメ:1巻

こちらも一緒に読んでおきたい記事:

継続し続けられるかどうか!:「強くするのは毎日の積み重ね...じゃが、逆もまたしかり...」

マンガ「はじめの一歩」を、みなさまご存じでしょうか?

ボクシングジムの指導者である鴨川会長=とっても素敵なキャラだし、純粋にすごい指導者だなぁって思います。

ちょっと感情が豊かすぎる気がしますが、アットホームだし本当にみんな事が大事なんだと信頼できる人です。

そんな会長がジムのボクサー(教え子たち)を指導する一説があるのです。

「強くするのは毎日の積み重ね...じゃが、逆もまたしかり...」

継続することが力だと語っているのですが、その続きの内容がすごく的を得ていると思うんです。

ただただ、繰り返すだけで何も考えてない行動「0」成長では、いくら続けてもプラスにはならない、間違っている場合はマイナス方向である。

しかも、一歩くんたちがいるプロの世界だと、やり続けないってことは...ライバルはどんどん強くなる努力を続けているのが当たり前の世界だから、その差の開き方が凄いことになっちゃいますね。

前回の「はじめの一歩」を踏め出そうでも触れましたが、行動しないってことは現状維持もままならないってことなのでしょう。

そして、マイナス方向に向かわないためにも、目標達成に必要なステップの具体化・明確化が、非常に大事になりますね!?

ちょっと怖い話でしたが、きちんと目標設定を行い、達成のためのステップを洗い出しを行い、きちんと努力を継続していけば目標達成に近づくことができます。

そして、継続しないっていう選択肢は存在しないという話です。

みんな、そこは頑張るしかないです(-_-;)

一歩一歩、そしてまた一歩が大事です。

頑張っていきましょう。

おススメ:8巻