皆様、おはようございます。
最近、私、登録商標「クレパス」で有名な文房具メーカー「株式会社サクラクレパス」より販売開始予定(2023年11月中旬より)のシャープペンシル「Writoll=ライトルシャープ」が、とても気になっています。
高級なペンではありませんが、この機構・発想がシンプルに好きです。
なんと、シャーペンのペン先(芯の出口部分)がノック機構により本体に収納できるWノック機構が搭載されているんですよ。
深いノックでペン先を本体から出し入れができて、浅いノックで芯が出てきます。
これ、ペンケースでシャーペンを持ち歩いている人ならきっと分かってくれると思うんですけど、ペンケースの中で芯が出てきててペンケースの内側が落書きされていたり(T-T)…最悪なのはペン先(芯の出口部分)がポッキリと折れちゃっている場合です...orz
私、最近でこそ「万年筆(パイロットのカクノ・ファミリー シリーズ kakuno パパ)*1」を愛用してはいますが、ボールペンとシャーペンも大好きなのです。
ボールペンのお気に入りは「フリクションボール」、消せるボールペンでおなじみだと思います。サインや提出用の書類には使用できないものの、間違っても消せるっていうのは革新的ですよね♪
職場ではボールペンをよく使っていますが、普段使いはシャーペンを使っています(書いたり消したりが容易です)。
私のお気に入りシャーペンは「ペンテルのORENZ=オレンズ」です。
このシャーペンが凄いのは最初の一回ノックして準備を整えれば、軸先(一番細い軸)が飛び出してきますが、芯は隠れた状態ですが書けちゃいます。しかもかなり長いあいだ書けちゃいます。折れませんし、なんなら最初の一回以外は、ほとんどノックしてなかったかもってくらい書き続けられます。
そして私が使っているタイプですが、0.2mmという超極細の芯に対応したラインナップが存在している点も驚愕なところです(どんなスペースでも書けます...ただし老眼には厳しかもですが)。
この「ペンテルのORENZ=オレンズ」も一番先端の極細の軸先は本体に収納してくれますので、折れたり芯が飛びだしてペンケースの内側を落書きする事はほぼ無いです(ただし可能性が「0」ではないんです)。
ペン先(芯の出口部分)がマルっと本体に収納する方式...正直、サクラクレパスの「Writoll=ライトルシャープ」の案内を見た瞬間…あ、ちょっと欲しいかもって思っちゃいました...しかも「ペンテルのORENZ=オレンズ」と同じ価格帯...芯のサイズがどうしても異なるから手持ちの芯が無くなる頃までは購入すまいとは思っていますが...たぶん、きっと、かなりの確率で購入していると思います。
またその時には、レビューなんかもあげられたらと考えております。
「サクラクレパス Writoll=ライトルシャープ」
メーカーの商品ページ:https://www.craypas.co.jp/products/mechanicalpencil/061/242609.html
「ペンテル ORENZ=オレンズ」
メーカーの商品ページ:https://www.pentel.co.jp/products/mechanicalpencil/orenz/
リスキリングに役立つかもしれない情報「新しい文房具を買っちゃう!もしくは改めてmy文具の良さを再認識する♪」
えっと、気になるシャーペンの話しが長くなりましたが、こちらからが本題です。
みなさんにも経験があるんじゃないでしょうか?
普段使っているものを買い替えた時とか、すこし良いものにしてみた時とか、逆に新しくしたけどしっくり来なくて前まで使っていたものが素敵に思える瞬間っていう経験があるんじゃないですか?
新しく購入したら、使いたくなりますよね!
ふと、今まで使っていたものも改めてまじまじと眺めてみると...お気に入りだったことを思い出してきます...そしてまた使いたくなる...なんてことがあるものです。
どちらも、使っているとテンションがドンドン上がっていきます↑↑
集中力もマシマシで、勉強やアイデア出しがはかどるx2、より文房具が愛おしく思えます。
さらに、もっと使いたくなる...好循環なのですよっ♪
では、上記の気持ちを踏まえたうえで、リスキリングや勉強を考えてみてください。
「よし♪いっちょ形からはいってみたろうじゃないかっ!!」なんてことを思ってみましょう。
あ、あれも欲しいし、これも必要かもしれないなぁ~(金銭的にどこかで区切りをつける必要はあると思いますが、費用対効果を一旦無視してもいいと思っています)
まずは、やる気の捻出です。(最初の一歩を踏み出すことが、めちぇめちゃ大事ですよ!)
そして、継続し続けることが次に大事になってきます。
この2つ、どちらも解決するパーフェクト?な解決方法が、「新しい文房具を買っちゃう!もしくは改めてmy文具の良さを再認識する♪」なのです。
教材となるものを探しつつ、自分がその勉強をしていくうえで、これがあればなぁってことも検索しちゃいましょう。
実際に大型文房具店に足を運べる環境にいるのでしたら、ぜひ、足を運んでみてください。※普段行く事がないだけに、思わず楽しすぎて時間を忘れてしまいますよ!?
購入したことで、やろうって気持ち(脳みそ)がレディー状態になります。
好きなものを購入→使いたくなる→勉強するのステップなのです。
順番が逆のように思われるかもしれませんが、状態・状況を整えてしまえば不思議とやり始めるものです。
煮詰まってきた状態で、新しいノートを探し出してみることを想像してみてください。
あぁ、ここらへんにこういったページがあればもっと記入しやすいのになぁ~とか、不満に感じているところが解消されれば、すこしスッキリするかもしれませんし、不備や不満を切っ掛けに、どこで煮詰まっているだろう?何をどうすれば良くなるかなぁと考えるタイミングも生まれます。
たまに、無駄なものが増えちゃったりもしますが...話のネタになるって事でよしとしましょう。
(メルカリで売っちゃうのもいいかもしれませんね)
とはいえ、道具だけでは継続し続けるのはしんどいので、成果が見えるようなやり方の工夫っていうのは必要ですよ!!
ではまた、なにか思いつきましたら書きますので、よろしくしてくれると嬉しいよっ♪
マイファースト万年筆です♪
この細さで書きやすい、好きな隙間に書き込めちゃいます。
癖になりますよ♪
本日紹介しましたサクラクレパスのライトルシャープでございます。
*1:メーカーの商品ページ:カクノ | 製品情報 | PILOT