ポジティブで行こう♪

なんかネコってエエよねっ♪ ライフハック / ワークライフバランス / 仕事術・働き方 / 日常・非日常 / 大人の時間 / 1974年生 / B型 / 中間管理職 / 猫 / ねこ / ネコ / お酒 / Jack Daniel's Black Old No.7 好き ※当ブログでは、アフィリエイト・Google AdSenseによる公告を掲載しております。

「失敗をチャンスに変える3つのシンプルな方法」

失敗すること、間違うこと...ありますよね(^-^;)

私、もうすぐ50歳、いまだによく失敗しちゃいます...orz

生まれてきてゴメンさなさいってくらいに、きっといろいろ失敗していますし...なんなら存在が間違い...

こんばんわ、key-_-bouです。

※さすがに生まれてきたのが失敗は、親にも失礼だし、私を好きでいてくれる人にも申し訳ないので冗談として流してくださいね。

古来「失敗は成功のもと」という考えがあります。

例えば、トーマス・エジソンは「私は失敗したことがない。ただ、成功するための1万通りの方法を見つけたのだ」...1万通りって♪私だったら3回目くらいでぽっきりココロが折れてるよ(苦笑)

失敗自体は良くないことかもしれませんが、失敗した自分がダメな人間ってわけではありませんし、そして失敗したことを次に活かすことができるのは確かです。

「失敗をチャンスに変える3つのシンプルな方法」

1.受け入れる

失敗をそのまま受け入れ、自分を責めずに状況を冷静に見る。

感情を整理し、何が起こったのかを理解する。

表面上、鉄面皮のように感情を殺したようにしろって意味じゃないですからね。

表面的には、感情が表に出ちゃうもんですし、むしろ出ない方が...「失敗なにそれ、俺、関係ない」みたいな人にみられちゃいます。

2.学ぶ

失敗から何を学べるか考え、次に同じ状況になったときにどう行動するかを明確にする。

具体的な改善策を考えて実行に移す。

状況がしっかりと把握できたところで、失敗に対してどうしていくか考えて、相談したりして、実際に行動をどうするかです。

3.次に進む

失敗を引きずらず、すぐに次のステップへ進みましょう。

受け入れ、学び、そしてそれを糧として、成長した自分になっていきましょう。

同じような失敗をするのは...避けたい...ただし慎重になり過ぎても、おもいきりに欠けたりもします。

いろいろ挑戦していきたいものです。


失敗した時、間違った時、落ち込んだり、悩んだりするかもしれません。

だって、人間だもの。

とはいえ、どかでスパッと気持を切り替えていきましょう。

せっかく失敗したのですから、次の成長につながることを考える時間にしていきましょう。

悲しかったことも、悔しかったことも、傷ついたココロは?ですが、次の成功の時にしっかりと報われます。

これらの方法は、失敗をポジティブな経験に変える手助けに、きっとなります。

お試しあれ!?

意外と分かっていることなのですが、自分がいざそうなったとき...

だれだったか覚えていませんが

「もしこの失敗を、自分の大切な人がしてしまったとしたら、あなたはどんなふうに感じるだろうか?そして、どんな言葉をかけたいと思うだろうか?」

を自分にも投げかけてみるといいらしいです。

仕事で失敗したら読むべき書籍

なぜ10人に1人が医療ミスの実態は改善されないのか ?
なぜ墜落したパイロットは警告を無視したのか ?
なぜ検察はDNA鑑定で無実でも有罪と言い張るのか ?

オックスフォード大を首席で卒業した異才のジャーナリストが、
医療業界、航空業界、グローバル企業、プロスポーツチーム…
あらゆる業界を横断し、失敗の構造を解き明かす !

1つづ読みやすいのもありますが、ついつい読み耽ってしまうほどの内容だし、読み物として良くできています。

マシュー・サイド(著)
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2016/12/23)
ISBN-13 : 978-4799320235

◎ムダ激減で、仕事はもっとラクになる!

「ミスをなくしたい!」は多くの仕事人の共通する欲求でしょう。
ミスなく仕事ができれば、ストレスは激減し、スピードも速く、生産性が高まります。
でも、そう簡単に仕事のスキルは改善しないもの。

そこで本書では、「これだけできればだいたい完ぺき!」なレベルに達する「BEST100の技」を集めて一挙紹介。
読めば実践できる・行動が変わる本になるよう、実践法が一発でわかる図説を多用して「使える本」になるよう心がけました。

基本の「基」なんだろうけど...みんながみんないつの間にか疎かにしていること...手間を惜しんで2度手間3度手間<(T-T)>

鈴木 真理子 (著)
明日香出版社 (2023/5/23)
ISBN-13 ‏ : 978-4756922694

 
「あっ、すっかり忘れていた! 」
「おっと、うっかり見落としていた……」
「そうなんですか! ? 勘違いしていました……」
「なんで自分はあのときハンコを押したんだろう?」
<中略>
本書は仕事のミスを以下の4つにわけ、それぞれのミスが起こるメカニズムと、ミスを防ぐ基本対策を解説していきます。
1 メモリーミス(忘れた!)
2 アテンションミス(見落とした!)
3 コミュニケーションミス(伝わっていない!聞いていない!)
4 ジャッジメントミス(判断を間違えた!)
さらに、単にミスをなくす基本対策だけでなく、上司や同僚、取引先から「すごい!」と言われるための応用編として、マスターへの道も用意しました..
宇都出 雅巳 (著)
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2019/3/25)
ISBN-13 ‏ : 978-4295402862

 

おまけ 怪我の功名 / 禍(わざわい)を転じて福と為す

こんな経験はありませんか?

学生時代、遅刻しそうになって、あわててパンを口にくわえたまま出かけたら、交差した道の角でばったりぶつかった相手と恋におちて付き合ってラブラブになるなんてこと♪
遅刻しそうなのも失敗だし、ましてやそのせいで人にぶつかっちゃうなんて、とんでもないミスですよね。
でも、それが切っ掛けで...なんやかんや...。(中略)...で、最終的にハッピーエンドになるっていうことありませんでした?

もっと、身近な最近の出来事であれば、道を間違って遠回りになってしまったんだけど...素敵なカフェを見かけて思わず寄り道したら、ものすごく当たりのお店だったとかかな。

偶然ではあるものの、失敗や間違いが決してわるいことばかりではないという例です。

とはいえ、結果オーライだとしても...遠回りになったことばかりに捕らわれていたら...どう思います?

いずれにしても、考え方しだいです。

「ポジティブで行こう♪」

 

nekoandosake.hatenablog.com

 

nekoandosake.hatenablog.com